高松市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
高松市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで香川片付け110番では、高松市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で高松市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。

実際に高松市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう高松市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

高松市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

高松市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「可燃ごみ」「破砕ごみ」「有害ごみ」「缶・びん・ペットボトル」「紙・布」「プラスチック容器包装」です。

可燃ごみとは?

可燃ごみ一例
厨芥類(調理くず、残飯、貝殻)、紙くず(ちり紙、手紙、はがき)、繊維くず(裁断くず、ぬいぐるみ、毛糸)、木・竹製品(ほうき、下駄、箸)、少量の枝、枯葉、紙おむつ、テープ類(カセットテープ、ビデオテープ)

可燃ごみの出し方

  • 指定収集袋に入れて出して下さい。
  • 1袋は縦・横・高さが50cm以内で重量10kg以内のものに限ります。
  • 少量の木切れなど(直径5cm以内)は50cm以内に切ってヒモでしばってください。
  • 指定収集袋に入らない場合は、指定収集袋(大)を貼り付け、巻きつけ等をしてください。
  • 紙おむつの汚物は必ず取り除いて下さい。
  • 生ごみは水切りを充分にしてください。
  • 天ぷら油は布・紙に含ませる(吸い取らせる)か、固形化してください。
  • 竹串・箸などのとがったものは、危険のないように紙などで包んでください。
  • ふとんは、少量(2袋以下)は指定収集袋に入れて出してください。(入らない時は臨時・粗大ごみで出してください)
  • 紙袋、紙箱などの紙製容器包装は、「紙・布」の日に出してください。
  • 牛乳パックなどの紙パックは、「紙・布」の日に出してください。

破砕ごみとは?

破砕ごみ一例
プラスチック製品(バケツ、洗面器、歯ブラシ、プラモデル)、陶磁器類(茶碗、植木鉢、花瓶)、皮革・合皮製品(靴、サンダル、鞄)、ガラスくず(耐熱ガラス、板ガラス、化粧品のびん、ガラスコップ)、小型家具(カラーボックス、座椅子、テレビ台)、小型家電製品(トースター、アイロン、電話機)、小型金属製品(やかん、鍋、アルミホイル)、複合素材製品(傘、ボールペン、玩具、ポット)

破砕ごみの出し方

  • 高松市指定収集袋に入れて出してください。
  • ごみは1m×50cm×50cm以内で重量10kg以内のものに限ります。
  • 指定収集袋に入らない場合は指定収集袋(大)を貼り付ける・巻きつける等してください。
  • 同じ品物でも、大きさや量などによって、収集区分が異なります。
  • 電子体温計は「破砕ごみ」ですが、水銀体温計は「有害ごみ」になります。
  • ホースなどの細長いものは、50cm以内に切ってください。
  • 針などのとがったもの、かみそりなどの刃物、ガラスくずなどは、「危険」と表記し、包んでください。
  • カセットボンベなどは、収集車両の火災原因となってしまいますので、必ず穴を開けて「缶・びん・ペットボトル」の日に出してください。

有害ごみとは?

有害ごみ一例
筒型乾電池、蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計など水銀使用製品、ライター

有害ごみの出し方

  • 破砕(燃やせない)ごみの収集日に出してください。
  • 乾電池、水銀使用製品、ライター等は、指定収集袋とは別の透明ポリ袋に入れてください。
  • ライターは中身を使い切って出してください。
  • 蛍光管は購入時の段ボールケースに入れてください。

缶・びん・ペットボトルとは?

缶・びん・ペットボトル一例
スチール缶(飲料缶、海苔缶、缶詰、ミルク缶、スプレー缶、カセットボンベ)、アルミ缶(飲料缶、スプレー缶)、ガラスびん(飲料びん、酒びん、コーヒーのびん)、ペットボトル(飲料、酒、焼酎、みりん、みりん風調味料、しょうゆ、めんつゆ、食酢、調味酢など)

缶・びん・ペットボトルの出し方

  • 缶、びん、ペットボトルに分ける必要はありません。
  • 乳白色・半透明ポリ袋に入れて出してください。
  • びん・ペットボトルのふた(キャップ)は必ず取り除いてください。
    (取り除いたふたは、金属製のものは「破砕ごみ」、プラスチック製のものは「プラスチック容器包装」に出してください。)
  • 中身を使い切り、水などで軽くすすいでから出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切り、火の気のない風通しのよい屋外で、穴を開けて出してください。
  • ペットボトルのラベルは必ず取り除いて、「プラスチック容器包装」に出してください。

紙・布とは?

紙・布一例

新聞

新聞紙、折込チラシ

雑誌

週刊誌、漫画雑誌、書籍

段ボール

段ボール紙

紙パック

牛乳パック、ジュースパック(内側の白いもの)

紙箱、紙袋、包装紙(紙製容器包装)

紙箱、紙袋、包装紙、手提げ袋、紙缶、台紙

布・衣類

洋服、和服、下着、シーツ、タオル、毛布

紙・布の出し方

  • 紙・布は同じ収集日ですが、それぞれきちんと分けて出してください。
  • 酒パックなどの、内側が白以外の紙パックは「燃やせるごみ」の日に出してください。
  • 新聞・雑誌・ダンボールは、種類ごとにヒモで十字にしばってください。
  • 紙パックは、洗って切り開いたものをヒモで束ねて出してください。
  • 紙箱・紙袋・包装紙(紙製容器包装)は、ヒモで十字にしばるか、紙袋に入れて出してください。
  • ほぐしたセーター等(毛糸)は「燃やせるごみ」です。
  • ビニール製のテーブルクロスは「破砕ごみ」です。
  • 円柱型紙缶や砂糖の紙スティックなどは、中身を使い切ったものに限ります。
  • 布・衣類は、乳白色・半透明ポリ袋に入れて出してください。
  • 紙製容器包装で中身や汚れを取り除けないものは、「燃やせるごみ」に、ビニール・プラスチックの付いたものは「破砕ごみ」に出してください。

プラスチック容器包装とは?

プラスチック容器包装一例
ラップ類(トレイのラップ)、ポリ袋(菓子の袋、パンの袋)、カップ類(カップ麺の容器、プリン・ゼリーの容器)、パック類(卵、豆腐、惣菜)、ボトル類(洗剤、シャンプー、食用油)、チューブ類(ケチャップ、マヨネーズ、わさび)、食品トレイ、発泡スチロール、プラスチック製のふた、キャップ

プラスチック容器包装の出し方

  • 乳白色・半透明ポリ袋に入れて出して下さい。
  • 中身を完全に使い切るか、取り除いて出して下さい。
  • 中身や汚れの取り除けないものは、破砕ごみに出して下さい。
  • 金属など、プラスチック以外のものでできたふたやキャップは、取り外して「破砕ごみ」の日に出して下さい。

高松市のゴミ収集(回収)日

高松市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。

高松市

休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日

土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

粗大ごみはどうする?

高松市の粗大ごみとは?

粗大ごみ一例
大型家具(ベッド、カーペット、ソファ、タンス)
大型日用品(布団、自転車)
その他(焼却灰、鉄アレイ、草刈り機)

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。

環境業務課

電話 087-834-0389
所在地 〒760-0080 香川県高松市木太町2282−1

開庁時間 午前8時から午後4時45分まで
(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日)を除く)
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

高松市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。